春の風物詩の一つになっている、大人気の『舞洲ネモフィラ祭り』。
できる限り混雑は避けて、絶景スポットで人が少ないタイミングで素敵な写真を撮りたいですよね!
この記事では、毎年開催される大阪の舞洲ネモフィラ祭りの開催期間・開花予想・アクセス方法・混雑タイミングと回避方法・アクセス方法についてご紹介していきます。
大人気の『舞洲ネモフィラ祭り』のおすすめフォトスポットもご紹介するので、これから舞洲ネモフィラ祭り2024へ行く計画している方は、ぜひ参考にしてください^^!
舞洲ネモフィラ祭りについて
大阪まいしまシーサイドパークで、大阪湾が一望できる約4.4haの広大な敷地に、関西最大規模の約100万株のネモフィラが咲き誇る『舞洲ネモフィラ祭り』が開催されます。
ネモフィラが見頃を迎える4~5月にあわせて開催し、丘一面を青く染め上げるネモフィラと大阪湾の広大な海と青く澄み渡った空の3種のハーモニーの大パノラマを楽しめます。
まずは舞洲のネモフィラ祭り2024の開園期間・営業時間・アクセス方法についてご紹介していきます。
舞洲ネモフィラ祭りはいつからいつまで?
ネモフィラが綺麗に咲くタイミングが4〜5月のため、舞洲ネモフィラ祭りは以下の期間に開催されます。
2024年4月6日(土)~5月6日(月・祝)
舞洲ネモフィラ祭りの営業時間・入園料は?
舞洲ネモフィラ祭りの営業時間・入園料・アクセスをまとめました。
場所 | |
営業時間 | 【平日】10:00~17:00(最終入園 16:30) 【土日祝】9:00~18:30(最終入園 18:00) ※5/6は、9:00~17:00(最終入園 16:30) |
入園料 | 大人 (高校生以上):1,500円 子供 (小・中学生):500円 ※未就学児無料。 |
アクセス | 車または電車&バスどちらでもアクセス可 |
施設サイト | 舞洲ネモフィラ祭り |
舞洲ネモフィラ祭りに行く際は、交通機関が推奨されていますが、アクセスのしやすさを考えると車の方が行きやすいです。
また平日は10時〜17時、土日祝は前後1時間ほど長い9時〜18時30分まで営業されているので、できる限り混雑を避けて入園できそうです。
実際に、車・電車どちらの手段でも舞洲ネモフィラ祭りへ行ったことありますが、交通機関も混雑するので、舞洲ネモフィラ祭りの会場へ行くには車の方が断然いいなと感じました^^!
舞洲ネモフィラ祭りへのアクセス方法
舞洲ネモフィラ祭りの会場へは、車・電車&バスのどちらの方法でもアクセスが可能です。
個人的には、車でのアクセスの方がおすすめですが、今回は車・電車両方のアクセス方法を紹介します!
舞洲ネモフィラ祭りの車での行き方・駐車場は?
まずは車でのアクセス方法・駐車場についてご紹介していきます。
場所 | |
駐車場 営業時間 | 【平日】9:00~17:30 【土日祝】8:00~19:00 ※最終日5/6は17:30まで |
収容台数 | 1,800台収容 |
普通車 | 1,000円/台 |
中型・大型車 | 2,000円/台 |
バイク・自転車 | 無料 ※駐車場に専用スペースあり |
アクセス | ・阪神高速5号湾岸線 湾岸舞洲出口より約5分 ・国道43号線 梅香交差点を西に進み約15分 ・南港(咲洲)方面から夢咲トンネルを通過し約5分 |
舞洲ネモフィラ祭りでは、大阪まいしまシーサイドパーク『ネモフィラ祭り専用駐車場』が開設されます。
Google Mapで『舞洲ネモフィラ祭り専用駐車場』と検索すると、上記MAPの『ISK大阪舞洲店専用駐車場』がピン立てされています。
公式サイトのMAPの位置とも近いので、ネモフィラ祭り専用駐車場と同じ場所の可能性が高いです。
ちなみに、公式サイトでは、『舞洲ネモフィラ祭りをカーナビで検索する際は、舞洲クラフト館の旧名称の『舞洲陶芸館(TEL.06-6463-7282)』で検索すると出てきます。』と記載されていました。
此花大橋より「おおきにアリーナ舞洲」前の交差点を左折し、道なり(時計回り)に進むと、ネモフィラ祭り専用駐車場が見えてきます。
舞洲には複数の駐車場があり、駐車場の場所を間違えると、舞洲ネモフィラ祭りの会場まで結構歩かないといけないので、要注意です!
また舞洲6路線から行くと、右折できないので、舞洲7路線の方から入って駐車場まで行く必要があります!!(実際私は舞洲6路線から行ってしまって遠回りしました・・・)
舞洲ネモフィラ祭りの電車での行き方は?
舞洲ネモフィラ祭りへ電車を使って行く方法は2通りありますが、どちらも最寄駅経由でバスに乗る必要があります。
JRゆめ咲線に乗り換え「桜島駅」経由
桜島駅経由で舞洲ネモフィラ祭りへ行く方法は以下になります。
JR大阪環状線・阪神なんば線「西九条駅」
↓
JRゆめ咲線に乗り換え「桜島駅」下車
↓
【北港観光バス】舞洲アクティブバス乗車
↓
「ホテル・ロッジ舞洲前」下車
桜島駅〜ホテル・ロッジ舞洲前までは、乗り継ぎがうまくいけば、約15分くらいで到着します。
北港観光バスは、約20分毎にバスが出ており、8時台は5便・9時台は4便・10時以降は3便出ています。(平日17・18時は4便)
運賃は大人210円・子供110円で、運賃は乗る時に現金での支払いになります。
桜島駅からホテル・ロッジ舞洲前まで、スムーズに行くためにバスの時刻表は事前に確認しておいた方がいいですね!
また北港観光バスは、ICカードの使用不可で、車内に両替機が用意されているので、事前に用意していた方が手間は省けます。
Osaka Metro中央線「コスモスクエア駅」経由
コスモスクエア駅経由で舞洲ネモフィラ祭りへ行く方法は以下になります。
Osaka Metro中央線「コスモスクエア駅」下車
↓
【北港観光バス】コスモドリームライン乗車
↓
「ホテル・ロッジ舞洲前」下車
コスモスクエア駅〜ホテル・ロッジ舞洲前までは、乗り継ぎがうまくいけば、約20分くらいで到着します。
通常期間は、平日限定で1時間につき1便で、8時台は22分発・9時台は10分発・10時以降が0分発にバスが出ています。
ただ舞洲ネモフィラ祭りが開催される期間は、臨時便で土日祝も運行されます。
3月30日時点では、まだ臨時便の時刻表が出ていないため、北港観光バスの公式サイトを事前に確認しておいた方がよさそうです。
舞洲ネモフィラ祭りの混雑タイミングと回避方法
次に舞洲ネモフィラ祭りの混雑タイミングと、混雑の回避方法をご紹介していきます!
舞洲ネモフィラ祭りの混雑タイミングは?
舞洲ネモフィラ祭りの混雑タイミングは下記になります。
晴れた日の土日祝11時〜15時
晴れた日の土日出は、フォトコンテストやフォトサービスなど、写真を撮る人が多いため、かなり混雑が予想されます。
舞洲ネモフィラ祭りの会場へ、一番行きやすい時間帯ではあるものの、混雑によって素敵な写真が撮れないという状況は避けたいですよね・・・!
舞洲ネモフィラ祭りの混雑を回避する方法は?
混雑を避けてゆっくり写真を撮るには以下のタイミングがおすすめです。
・平日
・土日祝の開園前または閉園前の1時間
土日祝の開園時間は9時〜、最終入園時間は18時です。
朝の時間を狙っていくと、舞洲ネモフィラ祭りの会場だけではなく、車や電車などの交通機関の混雑も避けることができそうです。
また遅い時間に行く場合は、最終入園時間〜閉園時間までは30分あるので、17時〜17時30分頃に行くのがベストです。
今年の日の入り時間が18時30分頃なので、夕方に行くと素敵なサンセットもみれます^^
おまけ★舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット5選
舞洲ネモフィラ祭りではネモフィラと他の花とのコラボゾーンや、キッチンカー、フォトサービス、マスコットキャラクターのネモにゃんショップなど、見どころが万歳です。
ここでは舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット5選を紹介していきます。
舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット①:桜コラボゾーン
桜コラボゾーンは、舞洲ネモフィラ祭りの入り口を入ってすぐにスポットがあります。
またペットストリートもあるので、愛犬と一緒に散歩コースとして回ることも可能です。
桜のピンクとネモフィラのブルーのカラーの調和が取れていて、とても素敵ですよ☆
舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット②:チューリップコラボゾーン
チューリップコラボゾーンは、舞洲ネモフィラ祭りの出口付近にあります。
赤・黄・白色のチューリップが、ネモフィラと一緒に咲いており、とてもカラフルなスポットです。
春のお花を一度で2種類見れますね♪ネモフィラの色と対照的なカラーのチューリップが咲いているので、よりチューリップが際立っています。
舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット③:キッチンカーフェスin舞洲
舞洲ネモフィラ祭りの会場内で、食事も楽しめるキッチンカーフードフェスが開催されています。
ガッツリ食べたい方向けの「丼もの」や、軽く食べた方向けに「唐揚げ」「フライドポテト」「ケバブ」など、人気飲食店のフード集合しています。
朝にネモフィラ祭りを楽しんだ後に、キッチンカーでランチをするのもいいですね!
舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット④:フォトサービス
舞洲ネモフィラ祭りの会場内にある「売店横フォトスポット」にてフォトサービスが開催されています。
マスコットキャラクターの「ネモにゃん」のオブジェとネモフィラを背景に素敵なフォトwぽ1枚1500円で撮影してもらえます。
また撮ってもらった写真は、ネモフィラ祭りオリジナル台紙をつけてくれます。
大切な方との写真や家族写真として記念にプロのカメラマンに撮影してもらうのもいいですね♪昨年私も撮ってもらいましたが、とても綺麗に撮影してくれました^^
舞洲ネモフィラ祭りのおすすめスポット⑤:ネモにゃんショップ
舞洲ネモフィラ祭りの会場内には、マスコットキャラクター「ネモにゃん」とコラボされたお菓子屋や雑貨、ネモフィラの種、ネモフィラのカラーをモチーフとした食器などが販売されています。
個人的には、ネモフィラのカラーをモチーフとした食器がとても可愛いのでおすすめです!
まとめ
今回は、舞洲ネモフィラ祭りの開催期間・混雑タイミングと混雑回避方法、車・電車でのアクセス方法、5つのおすすめスポットを紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?
再掲になりますが、混雑タイミングと回避方法は以下になります。
【混雑タイミング】
晴れた日の土日祝11時〜15時
【混雑回避方法】
・平日
・土日祝の開園前または閉園前の1時間
舞洲ネモフィラ祭りは、日毎にイベントが開催されていたり、フォトコンテスト、バースデー特典などたくさんのイベントが開催されています。
また舞洲ネモフィラ祭りと近隣施設のセット券もお得に販売されているので、舞洲で1日デートをしたり、ファミリーで1日遊ぶことも可能です。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
是非混雑状況を避けて、ネモフィラ祭りで素敵な時間をお過ごしください☆
コメント